KENJI BRIDGE COLLEGE

製造業特化の実践型 技術研修

製造業特化の技術研修

MACHICOCO TRAININGは、製造業に特化した実践的な技術研修です。
現役の技術者正しい教育の知識を持って指導するため、明日から現場で活用できる知識と技能を確実に習得できます。

プロから直接学ぶことで学習意欲が高まり、参加者のモチベーション向上にもつながります。
さらに、現場で実践できる内容のため、研修後の定着率が高いことも大きな特長です。
プログラムは新入社員から管理職層まで、目的に応じて柔軟に設計可能です。
ものづくりの現場に即した実践力強化を目指す企業様に最適な研修を提供しています。

実績

MACHICOCO TRAININGは数多くの製造業を支援しています

現場のプロ講師達

MACHICOCO TRAININGの講師は、全員が第一線で活躍する現役技術者でありながら、人材育成に関する教育も体系的に学んでいます。 現場のリアルな知識と、正しい指導法を兼ね備えていることが大きな特長です。 「実務で役立つ学び」を効果的に伝えることで、研修後のスキル定着を確実にサポートします。

受講者の声と成長

受講後の成長例

受講者の声

研修の中では、受講者自身が「できた!」という実感を得られる成功体験を重視しています。この成功体験は、学ぶことの楽しさや手応えを感じるきっかけとなり、「もっと学びたい」という自発的な学習意欲を引き出します。MACHICOCO TRAININGを受講した多くの方が、研修終了後も高いモチベーションを維持し、自主的なスキルアップや現場改善に取り組む姿勢を見せています。

研修実施までの流れ

オーダメイド講座の場合はフォローアップ研修を実施可能

よくある質問と回答

研修の内容はどのように決まりますか?

A.

企業の課題や受講者のスキルレベルに応じて、ヒアリングを行い最適なカリキュラムを設計します。
オーダーメイド講座は、研修後に受講者がどのような技術を身につけているべきかを定め、そのゴールに向けた実践的な指導を行います。

技術演習プログラムは、特定の技術に特化した短期集中型の研修で、実践を通じてスキルを習得する内容です。

オーダーメイド講座技術演習プログラムの2種類があります。

オーダーメイド講座:

企業の業種や課題に応じたカリキュラムを設計し、技術者のスキルアップや新人教育に特化した研修を実施します。

技術演習プログラム:

少人数制で、旋盤、溶接、フライス加工、3D CAD、3Dプリンター、3Dスキャンなどの技術を短期間で学べる実践型の研修です。

A. はい、未経験者向けの研修も対応可能です。基礎から学べるカリキュラムを用意し、実践を重視した学びを提供します。
特に技術演習プログラムは、未経験者でも短期間で技術を習得できるように設計されています。

A. 企業の希望に応じて、企業訪問型(出張研修)提携施設での研修オンライン研修のいずれかを選択できます。

 A. 技術演習プログラムは1~3名の少人数制で実施します。

オーダーメイド講座は5名以上が基本ですが、内容によっては少人数対応も可能ですのでご相談ください。

A. 「体験8割・座学2割」を基本としており、9時間の研修の場合、約6.5時間を実技演習に充てています。

A. はい、通信簿オプション(技術評価レポート)を提供し、受講者の技術習得度や適性を可視化できます。

料金はどのように決まりますか?

A. 研修の種類、受講人数、実施時間、開催場所によって異なります。詳細は初回面談にて説明致します。一般的な企業研修と同等かそれ以下の料金で実施しております。

A. 研修の指導料、教材費、実技で使用する材料費が含まれます。オーダーメイド講座の場合は、別途カリキュラム製作費が発生します。

A. 企業訪問型研修の場合、遠方への出張時には交通費や宿泊費が別途かかる場合があります。

 A. 受講人数が多い場合、コスト効率を考慮し調整できる場合があります。詳細はご相談ください。

受講の申し込み方法を教えてください。

A. お問い合わせ、もしくは、サイト下部の今すぐ相談からお申し込みください。ヒアリング後、最適なプランをご提案します。

A. オーダーメイドの場合は研修開始の2ヶ月前まで、技術演習プログラムの場合は1か月にお申し込みいただくようお願いしております。

講師のスケジュール調整なども必要なため、早めのご相談の方が助かります。

急な研修にも対応可能な場合がありますので、ご相談ください。

A. 研修日の変更は可能ですが、直前のキャンセルにはキャンセル料が発生する場合があります。詳細はお問い合わせください。

A. はい、企業のスケジュールに合わせて柔軟に調整可能です。

研修終了後に追加の講座を受講することは可能ですか?

A. はい、追加で特定のスキルを学びたい場合、補講や応用講座の実施も可能です。

急な研修にも対応可能な場合がありますので、ご相談ください。

 A. 研修後に技術評価を行い、受講者の成長を可視化することで、社内でのスキル活用がしやすくなります。
また、技術習得のフォローアップ研修も可能です。

A. 企業訪問、提携施設での実施、またはオンライン研修が可能です。

事例を見る

プラスチック成形

ゼロから学べるプラスチック成形講座

メーカー様より、「プラスチック製品に関する設計知識が不足しており、良い提案やデザイナーとの議論が難しい」との課題を背景に、製品の製造工程や設計の基本を実際に見学しながら学ぶ社員研修の開催をご依頼いただきました。

詳細はこちら
図面

すぐ実践できる塗装メーカー特化の図面講座

塗装メーカー様より、「図面を読む力が不足しており、見積作成や現場との意思疎通が難しい」との課題を背景に、図面の基礎から塗装作業に必要な計算までを実践的に学ぶ社員研修の開催をご依頼いただきました。

詳細はこちら
製図

製図スキル強化&CAD活用研修

「新人研修から6ヶ月で現場で活躍できる人材を育てる必要があるものの、図面理解が追いつかず実務に結びつかない」という課題を背景に、図面読解とCAD活用の基礎を徹底的に学ぶ実践的な社員研修をご依頼いただきました。

詳細はこちら
技術営業

数字につながる新入社員用の製造業営業研修

設備販売商社様より、「新入社員が製造業の世界を深く理解し、自社のサービスに誇りを持って営業活動に取り組めるようにしたい」とのご要望をいただき、製造業側から見た理想の営業を突き詰めた研修をご依頼いただきました。

詳細はこちら

数字につながる新入社員用の製造業営業研修

設備販売商社様より、「新入社員が製造業の世界を深く理解し、自社のサービスに誇りを持って営業活動に取り組めるようにしたい」とのご要望をいただき、製造業側から見た理想の営業を突き詰めた研修をご依頼いただきました。

詳細はこちら
測定

図面ベースで考える実践型測定研修

測定作業の精度を高めることを目的に、測定器の基本的な構造や原理、使用時の注意点から、図面を読み取って適切な測定器を選定する方法まで、実務に直結する内容を全員で体系的に学ぶ研修をご依頼いただきました。

詳細はこちら

製造業お役立ち知識

おすすめウェビナー

JIS図面記号・機械要素マスター講座

詳細はこちら

製造業のためのマンツーマン人材育成コンサル

詳細はこちら

製造業のためのWEB/SNS活用講座

詳細はこちら

おすすめ記事

基礎から学ぶ切削加工メーカー向け企業研修

メーカー様より、「プラスチック製品に関する設計知識が不足しており、良い提案やデザイナーとの議論が難しい」との課題を背景に、製品の製造工程や設計の基本を実際に見学しながら学ぶ社員研修の開催をご依頼いただきました。

詳細はこちら

基礎から学ぶ切削加工メーカー向け企業研修

メーカー様より、「プラスチック製品に関する設計知識が不足しており、良い提案やデザイナーとの議論が難しい」との課題を背景に、製品の製造工程や設計の基本を実際に見学しながら学ぶ社員研修の開催をご依頼いただきました。

詳細はこちら

基礎から学ぶ切削加工メーカー向け企業研修

メーカー様より、「プラスチック製品に関する設計知識が不足しており、良い提案やデザイナーとの議論が難しい」との課題を背景に、製品の製造工程や設計の基本を実際に見学しながら学ぶ社員研修の開催をご依頼いただきました。

詳細はこちら

製造業の問題解決と成長に特化した情報を無料で学ぶ

生産性向上、人手不足、商品開発、業務効率化など、製造業が直面する課題を解決するヒントをお届けします。

お問い合わせ

電話番号

06-6720-8735

メール

inquirymail@machicoco.co.jp ※営業はご遠慮ください。

営業時間

月 - 土 9:00 am - 6:00 pm 

上部へスクロール